あなたに寄り添う


行政書士です

遺言書作成

 「書こう、書こう」と思いながらも腰が上がらない遺言書。いわゆるマニュアル本を見ながら自分で作成したものの、実は亡くなった後に、この遺言書の効力が認められないケースも。また自宅保管の場合は、紛失や改ざんのリスクも。
 春かぜ行政書士事務所では、遺言者様のお話をじっくり伺い、残されたご家族にお気持ちが伝わるような、そんな遺言書作りをお手伝いさせていただいています。
 費用はカウンセリング後の決定となりますが、標準は、法務局の自筆証書遺言書保管制度を利用する場合は1通あたり3万円(税別)、公証役場の公正証書遺言を作成する場合は1通あたり5万円(税別)です(※それぞれ法務局、公証役場での支払いが別途発生)。

遺産分割協議書作成

 故人名義の不動産の名義変更や預金の払い戻しには、遺産分割協議書が必要な場合があります。故人が生まれた時から亡くなるまでの戸籍謄本を収集したり、場合によっては煩雑な手続きが必要になります。
 人が一人亡くなると、驚くほどたくさんの手続きが待っています。遺産分割協議書の作成はプロに任せてみませんか。
 費用はカウンセリング後の決定となりますが、5万円(税別)+実費(戸籍謄本等の取り寄せに必要な費用等)からです。不動産1件の場合、10万円(税別)+実費(戸籍謄本等の取り寄せに必要な費用等)からです(司法書士による相続登記費用含む※登録免許税別)。

遺言執行

 遺言書中に遺言執行者が指定されている場合、相続が発生すると、遺言執行者が遺言書の通りに遺産を分配します。
 遺産の分配はかなり煩雑な手続きを伴います。相続人がいらっしゃらない方や、相続人の方がご高齢の場合、また親族間の争いを避けるために、第三者である行政書士に遺言執行を依頼すると安心です。
 費用は遺産の種類等によって異なりますので、まずはご相談ください。

成年後見人就任

 ご自身や、ご家族の判断能力に不安を感じた場合は、まずはご相談ください。社会福祉協議会でも、法人後見や金銭管理を行なってまいり、多くのご高齢者・障がいをお持ちの方のサポートをしてまいりました。尊厳を大切にし、後見を受けられる方のお気持ちを汲んだサポートができるよう、尽力させていただきます。

離婚協議書作成

 口約束にはリスクが伴います。時間の経過と共に、「言った、言わない」と揉めることもあります。
 様々な事情でお別れすることになったことと思います。しかし、一度はご縁があって一緒になられた間柄です。お子様がいらっしゃる場合は、お二人がお父様、お母様であることに変わりはありません。だからこそ、この先、揉めることなく、お互いに気持ちよく新しい人生を送るために、書面で約束をしておきませんか。
 養育費の支払いが滞った場合などは、覚え書きのような離婚協議書では、給与の差し押さえをするには訴えを提起する必要があるなど、落とし穴もたくさんあります。執行認諾文付きの公正証書による離婚協議書を作成し、リスクを回避しませんか。
 費用はカウンセリング後の決定となりますが、標準は、3万円(税別)、公正証書による場合は5万円(税別、別途公正証書作成代が必要)です。

各種許認可

 準備中です

点訳サポート

 視覚障がいのある方にも安心して人生設計を行なって欲しい。そんな気持ちで、点訳サポートを開始しました。
 遺言書や遺産分割協議書など、節目節目に必要になる書類は視覚障がいの有無に関係ありません。もちろん、出来上がった書類を点訳業者へ依頼する方もいらっしゃるでしょうが、かなりプライベートな文書であるため、躊躇される方も多いのではないでしょうか。
 春かぜ行政書士事務所では、点訳まで担当行政書士が一人で行っていますので、プライバシーの観点からも安心です。